歯周病 | 長浜市宮司町の歯科・歯医者なら、おおもと歯科医院

電話予約
初診WEB予約

歯周病

歯周病 periodontal

歯周病かな?と思ったら、セルフチェックをしてみましょう

歯や歯ぐきが「いつもと違うかも…」と思ったことはありませんか?
まずは、ご自身でチェックしてみましょう。
次の項目のうち1つでも当てはまるという方は、早めの受診をおすすめします。

  • 歯ぐきが赤く、さわるとブヨブヨしている
  • 口臭が気になる
  • 歯磨きのときに出血しやすくなった
  • 硬いものが食べにくくなった
  • 歯がムズムズしたり、浮いたように感じたりする
  • 歯が伸びた気がする
  • 朝起きると、口の中がネバネバしている
  • 歯の根元が見える
  • 歯と歯の隙間が前より広くなった
  • 歯ぐきから膿が出るときがある
  • 歯と歯の間の歯ぐきが丸みを帯びて腫れぼったい
  • 歯がグラグラ動く

歯周病とは

日本では、成人の約8割が発症しているといわれている歯周病。
しかし、自覚症状がないまま進行するため、「サイレントディジーズ(沈黙の病)」ともよばれており、この瞬間にも進行に気づいていない方もおられるでしょう。
歯周病は、歯垢や歯石に潜む歯周病菌が原因で起こる感染症です。
感染すると、はじめに歯ぐきに炎症が起こり、進行とともに顎の骨が溶かされ、歯が抜け落ちてしまうこともあります。
近年では、歯を失う最大の原因であるだけでなく、誤嚥性肺炎や心筋梗塞、またアルツハイマー型認知症など、全身の健康にもさまざまな影響を及ぼすことがわかってきました。

全身疾患との関連性

歯周病菌はお口の中だけでなく、歯ぐきの血管から全身をめぐり、さまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。

●脳梗塞・アルツハイマー型認知症
●動脈硬化
●糖尿病
●低体重児出産・早産
●狭心症・心筋梗塞
●誤嚥性肺炎
●肥満
●骨粗しょう症

また、糖尿病などの病気を持っていると、歯周病の発症や悪化を招くケースも報告されています。

歯周病治療の流れ

1. 検査・診断

自覚症状がないまま進行していきますが、治療を始めたら、徐々に改善されていくことが多い歯周病。
治療の前には「歯周病組織検査」と「レントゲン撮影」を行い、お口の状態を把握することが大切です。

■歯周組織検査
歯周病の進行状況を確認するために、「6点法」という検査で歯周ポケットの深さを測ります。
1本の歯で6カ所ずつ計測し、より細かな現状を把握します。
ほかにも、歯のぐらつきや磨き残しがどのくらいあるか、歯ぐきに出血や膿がないかも調べます。
                           

■レントゲン撮影
顎の骨をデジタルレントゲンで撮影し、現状を把握します。
症状が進むと顎の骨が次第に溶けていくため、歯周病の進行状況がわかります。

2. カウンセリング

検査が済むと、結果をもとにカウンセリングを行います。
ご自身のお口の状態を映像でお見せするなど、「視覚的にわかりやすい説明」を心がけ、歯周病の治療にとどまらず、将来を見据えた治療計画を提案いたします。
当院では、治療方針にご納得いただいたうえで治療を開始しますから、気になることや心配なこと、またご希望などありましたら、遠慮なくご質問ください。

3. 歯周基本治療

歯周基本治療には、3つの目標があります。

  • 歯周病からくる歯ぐきの炎症を和らげる
  • 歯周病の原因を除去する
  • 歯周病の進行を防ぐ

歯周病の治療は、お口の中に残ったプラーク(歯垢)を取り除くことから始めます。
歯周病の原因を除去し、歯周病菌が感染しにくい環境をつくることが、治療の基本となります。

【処置内容】
■スケーリング
歯にこびりついている歯石は、ブラッシングでは落とせません。
そのため、「スケーラー」と呼ばれる専用の機器で、頑固な歯石を除去します。
初期の段階であれば、お手入れの徹底とスケーリングで改善されていくでしょう。

■ルートプレーニング
スケーリングのあとに、汚れていたり、弱っていたりする部分を除去して歯の表面をなめらかにし、プラークの再付着を防ぎます。
状況に応じて麻酔を使用しますので、痛みはほとんど感じません。

※これらの基本的な処置を行っても改善しきれない、重度の歯周病に関しては歯周外科手術が必要となります。

4. 再検査・評価

歯周基本治療を終えたらお口の中を再検査して、治療前の状態と比較します。
症状が改善された場合は、ブラッシング指導と定期的なメンテナンスで、お口の健康な状態を維持していきましょう。
症状が改善されない場合には、外科的な処置が必要になります。
歯ぐきを切開して歯の根にこびりついた歯石を徹底的に除去し、歯周病の進行を食い止める手術を行います。

5. ブラッシング指導

歯周病の改善にもっとも有効なのは、毎日の歯磨きです。
ですが、奥までしっかり磨けていなかったり、毛先が開いている歯ブラシを使い続けていたりと、自己流の方も案外多いのではないでしょうか。
また、きちんと磨いているという方でも、歯ブラシのみだと60%程度しかキレイにならないというデータもあります。
歯周病の予防には、プラークコントロールが大切です。歯磨きだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使ったお手入れで、お口の中を清潔に保ちましょう。
当院では、患者さんに最適なブラッシング指導やケア用品の選び方などをアドバイスいたします。

6. 定期メンテナンス

治療後の良い状態を保つために、メンテナンスを習慣にしましょう。
毎日ていねいに歯磨きをする、デンタルフロスや歯間ブラシでケアをすることはもちろん、歯科医院での検診やクリーニングなど、定期的にメンテナンスを受けることをおすすめします。